Quantcast
Channel: イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1396

商店街の鍵屋の老主人、古今東西の鍵を収集するマニアだった

$
0
0

f:id:jpmpmpw:20170516140231j:plain

こんにちは、ライターの神田です。

私は最近東京に引っ越してきたのですが、今日は家の合鍵を作ってもらうため、鍵屋さんにやってきました。

 

訪れたのは職場である目黒区・中目黒のカトウロックサービス

通勤時に前を通るたび、「なんか変わった店だな」と思っていたんですが、店に入るとその予感は的中。

 

f:id:jpmpmpw:20170516140208j:plain

f:id:jpmpmpw:20170516140439j:plain

f:id:jpmpmpw:20170516140438j:plain

 

どうしてこんなに鍵が……?

 

10や20じゃない、ものすごい数の鍵がショーケースに並べられていたのです。

 

この鍵屋さん、只者じゃない…

ということで、合鍵を作るついでにお話を伺ってみました。 

 

f:id:jpmpmpw:20170516140210j:plain

加藤順一さん

中目黒の鍵屋、カトウロックサービス店主。

ご夫婦でお店を営業。現在もなお精力的な鍵のコレクションを続けている 現在86歳。 

 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「はじめまして。合鍵を作ってもらいに来たんですが……すごい鍵のコレクションですね」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「全部私が集めたものです。家の中にあるのも含めて総勢1000点以上はありますかね。もう鍵のこととなったらいくら話しても足りないくらいです」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「そんなにあるんですか! 日本の昔の錠前や海外の鍵までズラッと並んでますが……合鍵を作ったあと、お話を聞かせて頂くことってできますか?」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「いいですよ」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「ありがとうございます! じゃあまずは合鍵をお願いします! 今までじっくり見たことはなかったけど、合鍵ってどうやって作るんですか?」

 

f:id:jpmpmpw:20170516140254j:plain

 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「こういうブランクキーという何も刻まれていない鍵を元にして、機械で刻みをつけていくという形ですね」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「へえー! 金属を鍵の形に削り出すものだと思ってました。これがぼくの家の鍵です。お願いします!」

 

f:id:jpmpmpw:20170516140226j:plain

 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「はいはい、では作りましょうか」

 

f:id:jpmpmpw:20170516140859j:plain

合鍵の作り方をざっくり説明すると―

1)対になった2つの機械があり、左に元となる鍵をセット、 右にブランクキーをセットする

 

f:id:jpmpmpw:20170516140939j:plain

2)左の元鍵を棒のような器具でなぞると、連動した右の機械で同じ形に右のブランクキーが削れていく

 

f:id:jpmpmpw:20170516140945j:plain

3)最後にちょちょっと整えて完成 

 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「絵になるな…! まさに職人技だ」

  

 

f:id:jpmpmpw:20170516140228j:plain

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「これでいっちょあがりです」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「5分もかかってませんね! 合鍵ってこういう風に作られるのか……」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「ざっとこんなもんですね」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「合鍵を作る時、いつも気になってたことがあるんですが、この機会に聞いていいですか?」

 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「いいですよ」

 

 

Q.ドラマやアニメで粘土を鍵に押しつけて複製してるけど、あれって可能なの?

 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plainあれはあくまでおとぎ話ですよ。ありえないですね。第一粘土に鉄なんか流し込んで型取りなんか相当できるもんじゃない」

 

Q.鍵の写真を撮ってネットに公開した場合、画像を見ただけで鍵を複製できる?

 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「んー、難しいでしょうね。昔のものなら許容誤差の範囲で作れないことはないと思うんです。でも今の鍵は複雑なので見ただけでは難しいでしょう。どちらにせよ鍵の写真をネットに載せるのは控えたほうがいいですね」

 

Q.『合鍵を作れない鍵』はなぜ複製できないの?

 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain我々は作ってはいけないとメーカーから決められているんです。もし作ってしまうとメーカーと取引中止になってしまう。だから必ずメーカーに依頼するようにお願いしたいですね」

 

 

 

f:id:jpmpmpw:20170602131902p:plain

  

 世界の鍵の歴史

f:id:jpmpmpw:20170516140206j:plain

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「では店内のコレクションについてお話を聞かせてください。鍵ってこんなに種類があるんですね」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「ここには日本だけじゃなく、中国やインドなど色んな国の鍵があります。その面白いところは国ごとにそれぞれ進化を遂げているんです」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「そんなに差はないと思っていたけど国によって違うんだ!」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「アジアのどこかでアジア型の錠前が発明されて、錠前のサンプルと製作方法と、鍵の構造がシルクロードに乗っかって東西に分かれたと。東に行ったのが中国、朝鮮で日本で終点、西に行ったのはインドから中近東を通ってトルコまで行ってるんですよね」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「鍵もシルクロードに乗って運ばれていたんですね」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「ええ、でもアジアの鍵は機構的に同じようなものなんです。外側のあしらいはそれぞれ違いますけどね」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「ざっくり大別するとどのように分けられるんでしょうか」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「今言ったアジア型、ヨーロッパ型、アフリカ型の三つですかね」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「勝手な偏見で恐縮なんですがアフリカに鍵ってあったんですか? なんかみんな大らかで、鍵をかけないようなイメージがあります」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「いやいや、もちろん鍵は存在してますよ。私のコレクションの中にもあります」

 

f:id:jpmpmpw:20170516140215j:plain

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「これはもう1000年以上前のものですね」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「木製なんですね。未だに残ってるのはすごい。でも木だから燃やしたら開きそうですね」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「これだけ燃やすわけにはいかないでしょ! 中のものまで燃えてしまう」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「とにかくアフリカにも鍵があったことがわかりました」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「実はこのアフリカの鍵は私たちが普段使っている鍵と構造が同じなんです。ピンシリンダーという仕組みなんですが、その製作者がアフリカのこの鍵を参考にして作ったらしいですよ」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「そんなルーツがあったとは! じゃあ全世界に鍵という文化があったわけですか」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「そうですね。鍵の文化として、残された未知の国は南米ですかね」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「メキシコとかそっちのほうですよね」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「あそこに有名な黄金文明があったでしょ、そこにも当然錠前があるはずなんだけどね。学者さんや権威者に鍵のことを聞いてみてもわかんないのよ……」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「鍵にかけては加藤さんの右に出る人はいないでしょうからね」

 

f:id:jpmpmpw:20170516140207j:plain

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「『日本には鍵の歴史なんてなかった』なんて言う人もいてね。冗談じゃないよと。私は鍵についての本を書いたんだけど、その際、日本のカギの記録を全部調べたんです。日本一番古い文献・古事記には、既に鍵のことが書いてあったんです」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「たしか古事記は飛鳥時代だから…もうその時代には鍵があったということですね」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「もちろん。源氏物語にも登場していますし、日本が錠前不毛の国だなんてとんでもない」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「すごい知識量だ… 古今東西の鍵のコレクションがそれを物語っていますね。これからもどんどん集めていくんですか?」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「そうしたいけどね。昔は下町のお寺とかで骨董市があって、錠前とか売ってたんです。中目黒の、朝の始発電車で行くわけ。まだ暗いから、業者の持ってきた荷物を懐中電灯で照らしてね」 

 

 

f:id:jpmpmpw:20170516141051j:plain

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「このデカいやつも骨董市で買われたんですか?」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「それはちょっと別口からだね。インド産の錠前で、世界一大きくて重いんですよ」

 f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「ぎっくり腰になる恐れがあるので絶対に持ち上げないでくださいって書いてありますね。重さが防犯になってるのかな」

 

 

 

f:id:eaidem:20170523182759p:plain

 

日本の錠前

f:id:jpmpmpw:20170516141220j:plain

 f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「これは日本の錠前ですが、日本ではずっと、横から鍵を差し込んでロックするような仕組みになっていたわけですよ。しかし江戸時代になって貿易が盛んになると錠前にも変化が訪れます」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「それはいったい?」

 

f:id:jpmpmpw:20170516141136j:plain

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「このように正面からの方式に変わるんです。こちらのほうが使いやすいし、かっこいいからみんなこぞって真似し始めたんです」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「かっこいいから変えたってけっこうゆるいな」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「ですが断固として変化を認めなかったところがあります。それは伊勢神宮です。伊勢神宮は20年ごとに遷宮といって社の建て直しをしますよね。その時、扉につけてある鍵も取り換えるんですよ」

 f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「古い鍵は捨てられるんですか?」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「そう。麻袋に詰めて捨てちゃうっていうんですよ。ちゃんとお金は出すから譲ってくださいって言ってもダメなのよ。ホントにもったいない」

 f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「でも鍵自体はどこか作っているところがあるんですよね?」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「鍵自体は京都の鍵屋さんが作っているそうなんです。壁にある金メッキの鍵がそうなんだけど、私は実際にお伊勢さんで使われてた鍵がほしいの」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「ものすごい執念だ…」 

 

f:id:jpmpmpw:20170516141205j:plain

こちらが、伊勢神宮で使う鍵を作っている京都の鍵屋の作品

 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「さて、話を日本の錠前の話に戻しましょう。アジア型のカギは全部中の機構が同じなんです。でもそういうのには欠点がある。カギの種類が少ないんですよ」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「100種類の錠前に対して、鍵は10種類しかない、みたいなことですか? じゃあ別のカギを使っても開いちゃうことがあるのでは?」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「そう。今でも日本の江戸時代のカギで、中国の漢時代の錠前が開いちゃったりするんですね。そうすると防犯上問題があるんですよ。この問題をどうするか職人たちは考えました」

 f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「ほうほう」

 

f:id:jpmpmpw:20170516140211j:plain

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「そうやって生み出されたのがこの『からくり錠』なんです。鍵は2本あります」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「なんだこれ!」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「これはお蔵で使われていたものですね。『からくり』の名の通り、ちょっとした仕掛けがあるので簡単には開かないようになっています」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「初見ではこれが錠前なんてさっぱりわからないですね。 この正面の鍵穴に鍵を差し込んで開錠するんですか?」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「残念。そこはロック用の鍵穴なんです。だからまずは開錠用の鍵穴を探さなくちゃいけない。さて、どこにあるかわかりますか?」

 

 

f:id:jpmpmpw:20170507184123j:plain

 

f:id:jpmpmpw:20170516140213j:plain

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「全然わからん」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「これは全く知らない人にはまず無理なので解説しましょう。ちなみにこれはお蔵の鍵なので『松』『竹』『梅』をはじめとした縁起のいいあしらいがされています。実はこの『壽』と書いてある部分が動くんです

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「なるほど。でも触ってみても全然動きませんが……」

 

f:id:jpmpmpw:20170516163358j:plain

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「こういう風に松の飾りの部分が右に動くので、そのままにして『壽』を上に動かします。そうすると鍵穴が出てきましたね」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「動くことすらわからないですよ! この鍵はどれくらい昔の鍵なんですか?」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「これは今から250年前の鍵ですね」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「250年前にこんな技術があったんですね。今でも驚きだ」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「先ほどの話に戻りますが、この鍵穴に鍵を差し込んで回すと、中からチーンという合図の音がします。これは鍵が開いた合図という意味もありますが、周りに鍵が開いたぞと知らせる防犯上の役割も備えているんです」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「すごく考えられてるな… でももうこれで鍵は開いたんですよね?」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「開いたと思うでしょ?ところがいくらやっても開かないんですよ」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「どこまで意地悪なんだ昔の人」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「開ける最後の仕掛けがこの中にあるんです。では触ってみてください」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「………わからない」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「難しいでしょ? 実はこの上から4番目のネジが動くんです

 

f:id:jpmpmpw:20170516140214j:plain

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「ここか!これはホントによく見なきゃわかんないですね…」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「けして古臭いからってバカにはできないですよ。これほどのものを考えてたんだから」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「昔の人に知恵比べで負けるのってなんだか悔しいですね…。」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「ですが一度開け方わかっちゃうと誰でも開けられちゃう。だから職人たちは、また新しい機構を考えなきゃいけないわけです」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「もう泥棒と鍵職人のいたちごっこなわけですね」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「錠前のいい悪いの特徴の一つは、子供でも年寄りでも、誰でも簡単に施開錠できること。それがいい錠前の条件なんです。ですがからくりっていうのはそれ一切無視しちゃって、わざと使いにくくしてる。そうせざるをえないんですよね」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「もう職人の意地とかプライドの世界ですね」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「ホントそうですよ。日本の鍵に関してはそういうのが明治大正まで行われていたんです」

 f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「なるほど! けっこう最近のことなんですね」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「明治になると、外国から今の私たちが使ってるような新しいタイプの鍵が入ってくる。しかも大量生産でべらぼうに安い。その新しいタイプが流通しちゃうと昔ながらの錠前鍵が少なくなってくるんですよ。だからこそ古い鍵に惹かれてしまって」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「なんか今の鍵ってすごくシンプルで、ただの道具になってる気がしますけど、加藤さんが見せてくれた昔の鍵って、からくりがあったり遊びがありますよね。もはや芸術とまで言えてしまうような」

 

f:id:jpmpmpw:20170511114422j:plain

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「からくりなんですけど私が調べただけで18通りある、さらに厄介なのがまぜこぜに使ってんの。だから骨董市に行って探すにしてもね、何か新しい、変わったからくりがないかと一生懸命探してますね。それが楽しいんですよ」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「今やっと鍵の楽しさがわかりました。まだ見たことのないからくりを見つけるのって楽しそう!」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「なんだかわくわくしてきたでしょ? それで、からくりの絶頂っていうのが明治に入って完成された。完璧に終わったのは大正から昭和の初期なんですよ。あとは後継者がいなくなってがくんと落ち込んでしまって」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「なるほど… ちなみにそのからくりの絶頂と言われている鍵ってどんなものなんですか?」

 

f:id:jpmpmpw:20170516141319j:plain

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「それがこちらです」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「デカいしゴツい… しかも全く仕掛けがわからない! 自分じゃ開けられないことはわかったので開けてもらっていいでしょうか……?」

 

f:id:jpmpmpw:20170517134645j:plain

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「この鍵が……」

 

f:id:jpmpmpw:20170517134234p:plain

1. 左上突起を下げて棒の部分をスライドさせる

2. 中心の飾りを回す

3. 右上突起を手前に下げたまま錠横部分を動かす

4. 鍵穴がふたつ登場、 鍵を左側の穴に差し込む

5. 反対側を押さえながら右側の穴に強く差し込む

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「このようにして開きます」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「そこ動くんかい、のオンパレードでしたね」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「このようにしてようやく開くんです。防犯性もばっちりでしょうね」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「こんな重厚な上に複雑な鍵、そもそも突破できないですよね…」

 

f:id:jpmpmpw:20170516141408j:plain

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain作った職人が銘を刻むほどですからね。よく見ると『阿州住直次作』と刻まれてるでしょ。『阿州住』は阿波の国に住んでいるということ、『直次』は職人さん。銘が刻まれることはほとんどないんですが、作った職人さんもこれは傑作だと思ったんでしょうね

 f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「刀に銘を刻むのは知ってますが、鍵にまで銘が刻まれるなんて!」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「そのころ阿波の国では藍染めの藍を作り始めたんです。それがものすごく儲かったそうですね。ここにある大きな錠前はだいたい藍染めのお蔵のものなんですよ。阿波には、今でもとんでもないお屋敷があちこちにありますよ。あそこは鍵もお蔵も日本一ですね」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「だから阿波のほうではこのような鍵の技術も発達していったんですね。じゃあ世界の中でも一番からくりの技術が発達してるのは阿波なんですか?」

 f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「いえ、それが違うんですよ。実は世界で一番からくりの技術が発達してるのはインドなんです」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「インド~~~~~~~?????? まったく想像していなかったですね」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「インドは悠久の国ですから。考える時間がたっぷりあったんでしょうね」

 

f:id:jpmpmpw:20170508083820j:plain

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「さっき見た鍵もインド製… こんなアホみたいにデカい鍵を作るくらいだから、正直全然大したことないと思っていました」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「インドのからくり錠はすごいですよ。私でさえ最初はまったく歯が立ちませんでしたから」

 f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「インドの鍵とはいったい…?」

 

f:id:jpmpmpw:20170516141442j:plain

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「これには鍵が5本必要です。ですが鍵穴はひとつ。」

 

f:id:jpmpmpw:20170511132341j:plain

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「このでっぱりを回すと上の部分がエレベーターのように上がって、鍵穴が3つ出てくるんです。そうして順に鍵を差し込んでいくと開きます」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「すごい! 加藤さん、まさかこれ、インドまで行って買ったんですか?」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「そうですよ」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain鍵のためにインドまで!? 好きすぎるでしょ」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「それくらいしなくちゃマニアなんて言えませんよ」

 

 

f:id:jpmpmpw:20170516183352p:plain

 

鍵屋としての道のり

 

f:id:jpmpmpw:20170516141501j:plain

 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「鍵って奥深いですね…。カトウロックサービスさんはここに店を構えられてどれくらいなんですか」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「お店ができたのは昭和5年ごろですね。もともと金物屋だったんですが、45年ほど前から鍵屋として営業しています」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「なるほど… そもそも加藤さんはどうして鍵に興味を持たれたんですか?」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「元々細かいものが好きでね、何かを分解して元通りに組みなおしたりということが好きだったんです。その中でたまたま見つけた錠前を分解して内部の機構を見たりして、こりゃおもしろいぞと。それから本を読んだり独学で勉強して鍵の世界に入りました

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「独学で!!?」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「そうですね。当時は試行錯誤の繰り返しでした。でも一生涯の仕事にするつもりでしたからなりふり構わず勉強して。朝から深夜までずっと鍵といっしょでした」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「自分なら途中でダウンしちゃいそうだ……」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plainそれで勉強してるうちになんとか目当てがついてと。出張して錠前を開けたり金庫を開けたりと、段々鍵屋としての自信がついてきたころでした。そんなときに、とある仕事を頼まれたんです」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「それはいったい…?」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「古いお蔵の錠前を開けてくれっていう仕事でした。当時の東京にはまだお屋敷があって、そこには必ずお蔵があったんです。ところがそのお蔵に案内されてみると、もう全然歯が立たない

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「手に負えないと」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plainそれがからくり錠だったんです。でも先方さんは壊してもいいからとにかく開けてくれと。だからドリルで壊して開けたんですよ。それでもう自信をなくしちゃって」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「なるほど…」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「悔しくて、帰りに骨董屋で古い鍵を見つけて買って帰りました。その鍵を家で見てみると、私が勉強してきた今風の鍵とは全く機構も発想も違ったんです。こんな鍵があるなんてと! そこからもう鍵にどっぷりのめりこんでしまって」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「そこからもう鍵のコレクターになっちゃったわけですね。鍵は加藤さんにとっての因縁でもあったんだ」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「そうですね。もう生業になっていますから」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「鍵についてここまで聞いたのは初めてでした。本日はありがとうございました!」

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「まだ全然しゃべり足りないですよ。そうだ、私今やろうと思ってることがあってね。ちょっと本を持ってきますね」

 f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「…?」

 

f:id:jpmpmpw:20170509182854j:plain

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain新しく本を出したくて。私が今書きたいのはですね、実は笑われるかもしれないけど忍者についてなんですよ」

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「忍者!? 鍵とは全く違うジャンルですね」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「いえいえ、そんなことはないんです。実は忍者と鍵は密接に関わっているんです。この本は忍術のすべてが書かれた『万川集海』という本なんですが、ここに開器という項目があります。なんだかわかりますか?」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「万川集海…? 開器…?」

 f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「実はこれ、鍵の開錠についての手引きなんです。その忍者の技術を知りたいんですが全くわからない。一字一字は読めるんですがまとまって文章になると何言ってるかさっぱり」 

f:id:jpmpmpw:20170515113710p:plain「確かに全然わからない」 

f:id:jpmpmpw:20170515113742p:plain「だからこの本を解読するために毎日勉強しています。そして調べて分かったことをわかりやすく書いておいて。それで鍵のことをもっと継承していけたらいいですね」

 

まとめ

f:id:jpmpmpw:20170516141521j:plain

 

中目黒の目黒銀座商店街近くにある小さな鍵屋さん。

足を踏み入れると、そこには1000点を超える古今東西の鍵のコレクションがありました。それはまさに加藤さんの人生そのもの。

鍵のことで何か困ったことがあれば、博識なご主人がきっと力になってくれますよ!

 

加藤さんは現在もコレクションを続けているそうなので、珍しい鍵をお持ちの方はぜひご主人とお話ししてはいかがでしょうか。

 

 

f:id:jpmpmpw:20170517141843j:plain

 

▼カトウロックサービス

住所:東京都目黒区上目黒2-6-10 メゾン・ド・セリュリエ1F

TEL:03-3712-1851

営業時間:9:30~19:00

URL:http://www.katolock.co.jp

 

書いた人・神田匠

f:id:eaidem:20160907112235j:plain

1995年山口県周南市に生まれる。名字の読み方は「かんだ」ではなく「こうだ」。かわいいものが好きでKIRIMIちゃん.が特に好き。Twitter:@gogonocoda 個人ブログ:たくちゃんのわくわくブログ 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1396

Trending Articles