こんにちは! ライターのよわ美です。
皆さんはこれまでに「師匠」を持ったことはありますか?
学校の先輩や会社の上司はいても、「師匠」がいたという人は少ないと思います。
「働き方改革」「副業推進」が謳われるこの2018年に、師弟関係なんて古臭い……と感じる方も多いはず。
でも最近、あえて「古典的な師弟関係」を求める若者がいるのです。
かくいうわたしがその一人。ライターになりたくてもスキルがなく、書く技術を教えてくれる師匠のような存在が欲しいとずっと思ってきました。
会社員として働きながら、尊敬できる大人になかなか出会えず「成長するために本気で怒ってくれる存在がほしい」と話す同世代の友人もいます。
そんななか、私は幸運にも今年からプロの編集者の下で学ぶことになりました。そう、初めての師匠ができたのです。ですが……
「師匠と弟子って何? どんな関係?」「上司や先輩とはなにが違うの?」
と、わからないことだらけ。
そんな時に出会ったのが『自分を壊す勇気』という一冊の本でした。
こちらの本を書いたのは、落語家の立川志の春(たてかわ・しのはる)さん。
大手商社に勤めるエリートサラリーマンから落語家へ転身された、異色の経歴の持ち主です。
ちなみに志の春さんの師匠は、NHK『ガッテン!』の司会者としても有名な立川志の輔(たてかわ・しのすけ)さん。
落語においては、師匠に弟子入りするしかプロになる方法がありません。そこで志の春さんは安定した会社員という立場を捨て、志の輔さんの元に26歳で弟子入りしたのです!
『自分を壊す勇気』には、落語の師弟関係が次のように描かれています。
“俺を快適にしろ。俺を快適にできなくて、お客さんを快適にできるか”
“徹底的に師匠の身になって考える”
ちょっと待って、師匠と弟子の関係、濃すぎじゃない?
わたし、もしかして大変なことになるのでは…?
本のタイトルの『自分を壊す勇気』も不穏に聞こえてきました……弟子になると壊されちゃうの……?
ということで、いてもたってもいられず「弟子の大先輩」である立川志の春さんに会ってきました。
師弟関係の意味から「自分を壊す」とは何か、そして「現代の若者が本当にやりたいことへと踏み出す方法」まで、色々お伺いします!
話を聞いた人:立川志の春
1976年、大阪府豊中市生まれ。幼少時代と大学時代の計7年ほどをアメリカで過ごす。アメリカのイェール大学を卒業後、三井物産に3年半勤務。偶然見た立川志の輔の落語に衝撃を受け、弟子入りを決意。2002年、三井物産を退社し、立川志の輔に入門。古典落語と新作落語の両方を演じる他、カルチャーとしてではく、純粋なエンターテインメントの1ジャンルとして「英語落語」の活動も行う。
ズバリ!師弟関係とは?
「さっそくですが、師弟関係について教えてください。師匠と弟子という関係があまり理解できていないので……」
「そうですね。僕が実際に経験した落語界での話になりますが……一言でいうと、弟子にとっての師匠は唯一無二の絶対的な存在です」
「会社でいう上司と部下の関係ではなく?」
「うーん、僕にもサラリーマンの経験がありますが、少し違うかもしれません」
「と、いいますと?」
「プロの落語家になるための唯一の方法は、プロの真打(※)の師匠に弟子入りをすることだけなんです。上司は部署異動で変わることもありますが、師弟関係の場合には、指導いただく相手はずっと同じひとり。師匠が社長であり人事責任者でもあります」
※真打……落語界の身分のひとつであり、前座→二ツ目→真打の順に昇進する。落語の高座で主任(トリ)を勤めることができる、実力のある噺家のことを指し、落語家の敬称である「師匠」と呼ばれるようになる。
「じゃあ、もしその一人の師匠にクビになったら……?」
「もうプロの落語家になることはできません」
「ええ!? 全ての判断権が師匠の手にあるんですか! 常に失敗できない緊迫感がありますね……」
「僕は、弟子入りしてしばらくは失敗して『向いてないからやめちまえ!』と怒られてばかりでしたけどね(笑)。『自分が本当にやりたいことかどうか慎重に見極める』ことと、『誰を師匠とする』のかがものすごく重要になります」
「この人を師匠にと決めたら、どんな風にして弟子入りをするのでしょうか?」
「弟子入りの方法に、特にマニュアルやルールはないです。ちょっと前だと直に行ってお願いしたり手紙を書くのが主流でしたけど、今だったらSNSやメールなど連絡するツールも増えていますね。それで相性が合えば『弟子入り』できます」
「大事なのは、自らしっかり想いを伝えるということなんですね」
「弟子入り前~その後の修行期間で、師弟関係において何より大切なのは、弟子が常に『能動的な姿勢』でいることです。弟子志願の瞬間から、マニュアルがない実践型の学びがスタートしますので」
「……でも師匠ってお忙しいですよね。弟子を取ることで師匠にも少しくらいメリットがあったりするのでしょうか?」
「いえ、弟子を取っても師匠は一文の得にもなりません。赤の他人を育てて、結果的に商売敵を1人増やすことになります。だから師匠は弟子を取らなくてもいいんです」
「割に合わないのに、なぜ弟子をとるのでしょうか……?」
「師匠たちも、誰かの弟子として修行をして今があるからだと思います。前の世代から受けた恩を返すためや業界の未来のことを考えて、次の世代の育成を引き受けてくれているんです」
師弟関係とは…
・弟子にとっての師匠は唯一無二の絶対的な存在
・弟子入りする前に「自分が本当にやりたいことかどうか慎重に見極める」ことと、「誰を師匠とする」かが重要!
・師弟関係の学びに「マニュアル」は存在しない。だから弟子は能動的に学ぶことが大切!
会社とは違い、自分に関する全ての判断権を師匠ひとりが持っていることにはなんともいえない緊張感を感じます。
ただ、その緊張感こそが、自ら学び続ける弟子の姿勢をつくりだすのかもしれません。
それにしても、そんな厳しい世界に飛び込んで得られる学びやメリットってなんなのでしょうか?
現代の若者が師匠を求める理由
「落語家になりたくて師匠に弟子入りする方は、以前より減ってるんでしょうか?」
「おそらく増えてます。今って、落語家の総数としては過去最大っていわれてるんですよ」
「過去最大! なんだか意外です」
「考え方によると思いますが、この『師弟関係』って古いように見えて、実は新しい関係性と言えると思うんですよね」
「??? どういうことでしょうか?」
「学校や会社では、教えてくれる人がはじめからいますよね」
「そうですね……学校には先生がいて、会社には上司や先輩がいました」
「そんなふうにはじめから整えられた受け身の環境とは異なり、自分から『弟子になりたい』と伝えて、はじめてスタートできるのが師弟関係なんです」
「!」
「師弟関係では、自分が選んでついていきたい人と結ぶ濃い関係から学びを得ることで、やりたいことを叶えていけます。そういう意味では、関係づくりの過程を含め、現代においては新しい関係なのかなと」
「確かに今は、ネットを通じて色々な情報やノウハウを知る機会は圧倒的に増えているはず。一定レベルの技術なら、それらしく学ぶことも可能ですよね。そこをあえて弟子入りするというのは師匠との関係性を求めるからなのか」
「実際、落語業界でもネットで師匠の動画を見てそのまま弟子を志願する方がいます」
「動画から弟子入りですか!? なんだかすごく今っぽい……」
「生でしか得られない感動や学びはもちろんあるんですけどね。でもそれだけ、弟子入りの方法も多様化しているのかなと思います」
「師弟関係=古典的な関係と決め付けていました。実際は次世代へ文化を伝えていくため、時代に適応していく柔軟性があるんですね……」
「名前をいただく」ということ
「話が変わりますが、志の春さんって素敵な名前ですよね。春って、四季の中でも、明るくて何かがはじまる予感のする季節なのかなと思います。名付け親は志の輔さんですか?」
「そうです。弟子入りして1年3ヶ月が経ったころ、27歳の大晦日にいただきました」
「由来もその時に聞かれましたか?」
「いや、実は師匠から直接聞いたことはなくて。でもテレビでアナウンサーの方に聞かれて答えてらっしゃるのは見たことがあります」
「うわー! それはドキドキしますね。で、どんな由来だったんですか?」
「えーその時は……」
「忘れたって…言ってましたね……」
「つらい。ワクワクしてたのに」
「僕もテレビの前でガクーンでしたよ。まあ、でも名前の由来はなんとなくが多いみたいですよ。師匠は『どんどん志の春になっていくから不思議だよな』と言っていましたね」
「そもそも師弟関係を築くにあたり、名前をいただくことには何か意味合いがあるのでしょうか?」
「名前をいただくということは『今までの自分をすべて捨てる』ということ。僕がアメリカ育ちで商社勤務だとか、過去の小さな成功体験全てが、名前をいただいた日から何の価値も持たなくなりました。『そんなもん捨てちまえ』と」
「ひええ……過去を全て捨てる……!」
「みんな、自分のことを好きですから。できることならば否定したくありませんよね」
「できることなら……」
「僕も元々『自分はこのままでいいんだ、他人に言われて何かを変える必要なんてないんだ』っていう根拠のない自己評価の高さがあって。自力で自分を変えることは不可能に近かったので、それをドリルのように壊してくれる存在が必要だったと思います」
「自分を壊す」とは何か?
「ひとつ、そもそもなことをお聞きしたいのですが」
「どうぞ」
「自分を壊すってどういうことなんでしょうか? 『壊す』って正直怖く思いますし、自分の過去や特性を肯定して活かすことは前向きで良いことのような気もするのですが」
「そうですね、例えば弟子入りする理由ってどんなものがあると思います?」
「弟子入りする理由は……プロとしての技術を身につけたいから」
「うんうん。プロとして必要な技術って、例えば?」
「ええと例えばライターだったら、より物事を他者へわかりやすく伝える力。落語家さんだったら、お客さんの頭の中に、ストーリーを描かせる力とか……?」
「それに必要なものは何なんでしょうねぇ」
「どちらも他人へなにかしらを伝えることが必要だから……あ、もしかして……」
「はい」
「プロとして必要なのは、客観性?」
「そうです。自分の今までのアイデンティティ全てを壊すかわりに、他人の価値観をトレースする。究極的な言い方をすれば『自分の中に師匠を入れる』ことで、プロとして必要な客観性が身につく。そうやって、『客観性を養うこと』が『自分を壊すこと』だと思います」
「なるほど……! 修行中に自分以外のもうひとつの価値観の軸を身につけて、新しい自分になっていくと」
「本にも書きましたが、どれだけ壊しても自分というものは絶対になくなりません」
「そうなんですか?」
「それくらい自分は強いんです。最初は自分を否定するのは怖いことかもしれませんが、」
「とりあえず1回くらいは壊しても大丈夫です」
「なるほど……! 経験されてる方の言葉は心強いです……!」
師匠とは唯一にして絶対の評価基準である
「それから現代の若者が技術を学ぶ際に、弟子入りする大きなメリットはもうひとつあると思っています」
「聞きたいです!」
「SNSで『バズる』という言葉がありますよね」
「はい! 『いいね』の数が多い記事は、それだけよく読まれた人気記事だと感じますね」
「そこなんです」
「???」
「よく読まれる記事と良い記事は、常にイコールではないですよね?」
「!」
「僕の時代にはSNSもそんなに流行していませんでしたが、今の若者は知らない他者からの評価を受けやすい社会に生きています」
「確かに『いいね』やリツイートなんて昔はなかったですもんね」
「そんな時代に、弟子になる大きなメリットのひとつは評価を受ける対象が師匠ひとりに定まること。それによって、マスの評価に踊らされず、本質的な技術や基礎力を身につけることに集中できると思うんです」
「マスの評価ですか」
「はい。技術がないにも関わらず大きな評価を受けたりすると、そこから曖昧な基準に振り回されてしまうかもしれません」
「マス=不特定多数なので、何がウケるかわからないですもんね……目に見えない『バズ』に振り回されることに」
「それに対して、どれだけお客さんに褒められたって、SNSで拡散されたって、師匠に駄目だって言われたらそっちの方が大きいのが師弟制度なんですよ。師匠は『絶対的な存在』なんです」
「なるほど。確かに何が正解かよく分からない時代だからこそ、絶対的な基準がひとつあることは大きな武器になるんですね」
自分を壊す勇気~本当にやりたいことは何か~
「そう考えると、若者みんながそれぞれに師匠を持った方がいいんでしょうか……?」
「正直、タイプによると思います。師匠という存在に縛られるのがデメリットだと感じる人もいると思いますし。結局、大切なのは自分がどうなりたいか、そのために何が必要かを考えて行動することです」
「落語の場合は師匠に弟子入りするのが絶対にして唯一の道ですが、他の職業を目指す場合、師匠を持つのはあくまで『選択肢の中のひとつ』ですもんね」
「そうですね」
「でも、やっぱり絶対的な判断基準が欲しい! と師匠を求める場合……身近な環境で師匠を見つけることって難しいんでしょうか。会社で運よく師匠みたいな人に出会えたら幸せだと思うのですが」
「そうですね、僕はだれでも師匠になりうるとも思うんですよ」
「と、言いますと……?」
「例えば僕は大学時代にラグビーをやっていたんですが、後輩にものすごくタックルがうまいやつがいたんです。パスは普通だし走るのも速くないけど、タックルに関してはもう圧倒的に抜きん出ていて……」
「おお」
「その後輩に『タックルを俺に教えてくれ』って弟子入りできてたら、もっといい選手になれただろうに、当時の僕にはその頭が全くなかったんです」
「なるほど、師匠を見つけられるかどうかは不要なプライドを捨てて、とにかく教わろうとする姿勢にかかっていると」
「はい。あとは日々の中でそういう存在に出会っていきたいなら、やっぱり行動力ですかね」
「日々の行動!」
「落語家やライターを目指して弟子入りする以外でも、人生の師のような尊敬できる大人に出会いたい若者は多いのかなと。であればとにかく外へ出かけて、“きっかけ”に出会っていくようにすればいいんだと思います」
「大切なのは、たくさんの機会に触れたり経験を積もうと動くことなんですね」
「はい。それは何かを頑張りたくてモヤモヤしているけれど、そもそも『本当にやりたいことが何か分からない』人が、答えに出会う突破口にもなると思います」
「やりたいことに出会う時も、それを叶える時にも、必要なのは直感と情報収集、そして行動の繰り返しなんですね。……あと最後にひとつだけ、お伺いしてもいいですか?」
「どうぞ!」
「志の春さんにとって、師匠ってどんな存在ですか?」
「難しい質問ですね。一言でいうと……一番近くにいるのに、ある意味一番遠い存在です」
「!? 近いのに遠い……?」
「例えばファンの方や他の師匠についているお弟子さんには、師匠はすごくお話してますし、にこやかに接するんですよね」
「はい。いつもTVでもにこにこと優しそうです」
「対して僕は、日々同じ空気を吸ってはいるけれど、客席から師匠を見ることもないし、自分の落語の感想を師匠に聞くなんてことも絶対ない」
「そうなんですか!? せっかく近くにいるのに直すべき点について、詳しく教えてもらえないのでしょうか……?」
「そうですね。合理的に考えたら遠回りで非効率なように思うかもしれませんが、師匠はそうやって姿勢や背中で弟子に考えさせてるんです。マニュアルは思考停止になりかねません」
「そういえば弟子入りする方法にも、マニュアルやルールはないということでした」
「そのような教育法が、技術だけでない『魂』のようなものの継承にまで繋がるのかなと……濃い師弟関係で学ぶ日々は、AIやロボットには決して踏み込むことのできない、生身の人間にしか味わえない世界なのではないかと僕は感じています」
「弟子の後輩として、とても勉強になりました! 弟子修行、頑張りたいと思います。本日はありがとうございましたー!」
おわりに
現状から一歩踏み出したいとモヤモヤしている若者の背中を押してくれる『自分を壊す勇気』。読みすすめていくごとに「自分が本当にやりたいことはなにか」と、自分の本心にとことん向き合わされます。
幸いなことに今は、行動さえすれば、選択肢がたくさんある時代。
だからこそ、自分の本当にやりたいことを見つけたら、マスの評価に踊らされず、他人の顔色や雑音に振り回されることなく、後悔しない行動をしたい。
そんなことを、「自分を壊す勇気」と今回のインタビューを通して改めて考えました。
ということで、『自分を壊す勇気』は「本当にやりたいこと」への葛藤を抱えながらもがいている若者全員におすすめしたい1冊です。
興味が湧いた方は、ぜひ読んでみてくださいね。以上、よわ美がお届けしました~!
書いた人:浅田よわ美
1990年奈良生まれ。どこに住むのか、どう働くのか、人それぞれの個性にあった「らしい暮らし」を探ることに興味があります。海とハイボールが好き。Facebook:浅田 よわ美 / Twitter:@asadayowami / 個人ブログ:浅田 よわ美|note / Mail: asadatakako1122@gmail.com
写真:藤原 慶
21歳からカメラとバックパックを持って日本放浪の旅に出る。
全国各地を周りながら撮った写真を路上で販売し生き延びる生活を続け、沢山の出逢いと経験を積む。
現在は東京に落ち着きカメラマンとして活動中。
Instagram : @fujiwara_kei