神妙な顔つきで失礼します。ライターの根岸達朗です。
みなさんが今、一番怖いことはなんですか?
お金がなくなることでしょうか。それとも病気になって体が思うように動かなくなることでしょうか。親友や恋人から愛想を尽かされるのが怖い、なんていう人もなかにはいるでしょう。いやーわかります。わかりますけれども・・・
しかーし!!!!
私はこの日本という国に暮らしている以上。いや、この地球という星に生きている以上、恐れておきたいことがひとつあると思うのです。それは・・・
火山です!!!!
今、世界には約1500の火山があり、そのうち110の活火山が日本に集中しています。その数なんと、世界の陸上にある火山の7分の1!
陸地面積では世界の0.25%しかない小さな島国に、それだけの火山が集中しているという事実を私たちはどう捉えるべきなのでしょうか。でかい噴火が起きたら絶対ヤバいことになるんじゃないの・・・!?
火山大国に生きる心得を学ぶべく、『火山入門 日本誕生から破局噴火まで』(NHK出版新書)の著者であり、地球物理学者の島村英紀さんに話を聞いてきました。
話を聞いた人:島村英紀(しまむら・ひでき)
1941年、東京生まれ。武蔵野学院大学特任教授。東京大学理学部卒業。同大学院修了。理学博士。北海道大学教授、北海道大学地震火山研究観測センター長、国立極地研究所長などを歴任。専門は地球物理学。著書→■
火山と地震のメカニズムとは?
「今日は火山について勉強したいと思っています。よろしくお願いします」
「いいでしょう。まず知っておいてもらいたいのは、火山というのは日本人がこの土地に住み着く前からずっとあったものだということです」
「火山のあった場所に後から我々が住み着いたという?」
「そう。日本人が日本列島に住みついたのは約1万年前ですが、日本列島は約2000万年前からあります。その日本列島をつくったのは火山であり、その下にあるプレートです」
「ふむふむ。プレートというのはどのようなものですか?」
「プレートは卵でいうところの『殻』です。地球は鳥の卵によく似ていて、『黄身』がコア、『白身』がマントル、一番外側の硬い『殻』がプレートです。プレートはいくつにも割れていて、それがマントルの上でお互いに動き回るから噴火や地震が発生するのです」
「へええ」
「火山の噴火は、プレートが衝突することでマグマが生まれ、それが地表に上がってきて起こります。地震もまたプレートの衝突によって地下の岩に歪みがたまり、それが耐えられる限界を超えると発生するのです」
「噴火も地震もすべてプレートの作用なんですね。そのプレートがせめぎあっているのが日本?」
「そう。日本は4つのプレートがせめぎあって2つの火山前線をつくっている世界的にも珍しい場所です。だから火山も多いし、地震も多い。そういう場所に私たちは住んでいるという前提で、あらゆるものごとを考えていかないといけません」
引用:『火山入門 日本誕生から破局噴火まで』(NHK出版新書)P17より
火山が大噴火すると何が起きるのか?
「では、これからどんな噴火が起こると考えられますか?」
「まったくわかりません。ただ、この100年間は火山活動が異常に静かなので、ある日突然、文明を崩壊させるような噴火が起こる可能性はあります」
「文明崩壊って、また・・・」
「本当です。実際、約7300年前に九州南方の海域で起きた『鬼界カルデラ噴火』では、九州地方から西日本一帯にかけての縄文文化が途絶えたんです。それと同じ規模の噴火が起こった場合、日本で1億2千万人が死ぬという試算もあります」
「ええ!? それってほとんど全部じゃないですか……!」
「カルデラ噴火というのは、普通の噴火とは噴火のメカニズムが違っていて、エネルギーが桁違いなんです。日本には屈斜路カルデラ、阿蘇カルデラ、姶良カルデラなどいくつかのカルデラがありますが、そのどれもが噴火の可能性を持っています」
「ではカルデラ噴火ではない、大噴火の場合はどうでしょうか? 文明崩壊とまではいかないまでも・・・」
「いや、それでも文明が崩壊した例はいくつもあります。インドネシアなんか何度も崩壊してますよ」
「ええ。そんな軽く店じまいするみたいに!」
「一番大きかったのは、535年のクラカタウ火山の噴火でしょうね。その当時、ジャワ島西部にはカラタンと呼ばれる高度の文明が栄えていましたが、この噴火によって姿を消しました。しかし、噴火の影響はそれだけにとどまらなかったという説もあります」
「え、どういうことですか?」
「実はこの噴火によって、東ローマ帝国は衰退し、ヨーロッパ中にネズミが媒介するペストが蔓延、イスラム教が誕生し、中央アメリカではマヤ文明が崩壊したともいわれているのです」
「世界中に影響が・・・なぜ?」
「まず大規模な噴火が起こると、火山灰が地球を覆って気候が変わるんです。たとえば、1815年にインドネシアの中南部スンバワ島にあるタンボラ火山が噴火したときは、東京ドーム10万杯分のマグマが噴出し、舞い上がった火山灰が地球に降り注ぐ太陽の光と熱を何年も遮りました」
「東京ドーム10万杯分!?」
「これによって世界中が異常な低温になりました。世界各地で太陽が赤っぽく見えたり、太陽のまわりに大きな輪が出現する『ビショップの輪』も見られました」
「へええ……」
「何年にもわたって冷害が続き、農作物も不作に。核戦争が起こったら訪れると恐れられている『核の冬』と同じことが火山噴火によって起きたのです」
「じゃあ、クラカタウのときにも同じようなことが・・・」
「そう。クラカタウは1883年にも噴火しました。このときは、火山島の一部が吹き飛び、大津波が発生。死者は3万6千人に及びました」
「きょ、凶暴すぎる・・・」
「火山灰による気候変動も起こりその後数年にわたって異様な色の夕焼けが観測されました。ノルウェーの画家エドヴァルド・ムンクが1893年に制作した『叫び』という絵画をご存知ですか?」
「あ、はい」
「あれは、当時の異様な夕焼けがヒントになっていると主張する学者もいます」
「えええ!そうだったんですか。どうりで世紀末的な・・・」
「気候変動が社会にもたらした影響はほかにもあります。たとえば……」
「ちょ……ちょっと待ってくださいー!!!」
「気持ちがざわついてきたので、大好きなぬか床のこと考えていいですか?」
「どうぞ」
「……ああ、落ち着く。続き、お願いします」
「気候変動が社会にもたらした影響というのはほかにもあるんですね。たとえば、1783年に起こったアイスランドのラキ火山と日本の浅間山の大噴火。このときも世界の気候が何年にもわたって異常な寒冷になりました」
「でかい噴火が同じ年に二発ってヤバい」
「実はこれが、世界的な食糧危機に伴う社会不安を生み出し『フランス革命』にもつながったといわれているのです」
「フランス革命!? 歴史的に重要な市民革命まで・・・」
「もちろん、社会への影響だけでなく、噴火そのものの被害にも注意しなければいけないでしょう。たとえば、1902年にカリブ海・西インド諸島にあるマルティニーク島の北部にあるプレー山が噴火したときは、当時の県庁所在地だった人口3万人のサンピエールの街が、ほとんど瞬時に全滅しました」
「瞬時に!?」
「なぜかというと、そのときの噴火から出た1000℃もある火砕流が、新幹線よりも早いスピードで押し寄せたから。この噴火で助かったのは、地下牢に収容されていた囚人3人だけだったそうです」
「……いやあ、火山恐ろしすぎ」
「過剰に恐れるのもよくないですが、この脅威は知っておくべきことでしょう。さらに、もし大噴火が今の時代におきたら、昔とは比べものにならないくらいの被害がでる可能性もあるんですよ」
「ああ、昔より人口も多いから……」
「それもそうなんですが、今の時代はあらゆるものがコンピュータで動いています。火山灰はコンピュータのほんの狭い隙間にも入り込みますから、それによって都市機能がストップする可能性もあるでしょう」
「確かに……そういえば、2年前に箱根山が噴火したとき、大涌谷から出た火山灰でエアコンが全部壊れた宿があったと聞いたことがあります。機械は火山灰に弱いんですね」
「そう。僕たちは文明が発展して便利な暮らしを手に入れたけど、その分、自然災害には弱くなってしまった。そのことをあらためて考えなければいけないでしょう」
でも、人間は火山の恩恵も受けてきた
「ところで、島村さん。これまで火山の危険な面をクローズアップしてきましたが、現実には火山の恩恵も日本人はたくさん受けてきましたよね?」
「もちろんそうです。まずは温泉ですね。火山の地熱があるから日本中にはたくさんの温泉があります」
「ですよね。そういえば、温泉好きのジモコロ編集長・柿次郎も、屈斜路カルデラの野外温泉は格別だったといっていたなあ」
「ほんとはこの地熱でエネルギーを自給しているアイスランドのように、日本でも地熱をもっと利用したらいいんです」
「できない理由があるんですか?」
「そう。日本では自然公園法が穴を掘るハードルになってることや、意外と費用が高くつくこと、温泉が枯れることを心配する人などもいて、なかなか本格的な運用には至っていないのです」
「ポテンシャルはかなりありそうなのになあ。そのほかにも、火山灰の農業利用も恩恵のひとつですよね?」
「そうです。たとえば、長野や群馬でつくられる『高原レタス』。あれは浅間山から吹き出した、栄養価が高く、水はけのよい火山灰を起源にした土だからできます。鹿児島名物の『桜島大根』も桜島の火山灰を利用していますよ」
「火山灰は一時的には農業に被害を与えるけれど、長い目でみると農業に役立っているんですね」
「園芸に使われる『鹿沼土』もそうです。あれは、関東地方の赤城山から出てきた噴出物の粒を使っています」
「へえ、探せば日本全国にありそうだなあ。では、工業はどうですか?」
「もちろん役立っています。富士山麓にある静岡県富士市の製紙工場群を知っていますか?」
「はい。新幹線からも見えますよね」
「あそこでは富士山の伏流水を利用しています。火山は大きくて高さがあるので、標高の高い場所では雨がたくさん降ります。それがきれいな伏流水となって流れるから、麓ではきれいな水を大量に使うことができるのです」
「火山は、あらゆることに影響を与えているなあ」
「さらにいえば、火山は日本人の自然信仰や精神性にも影響を与えていると思います。それは火山が気候をつくり、日本の四季をつくったから。火山は日本人の存立そのものに関わっているといってもいいでしょう」
噴火はまだ「予知」できない
「でもですよ島村さん。どんなに火山の恵みに私たちは支えられているとはいっても、さっきお話いただいたように、噴火したらすべてがめちゃめちゃになるかもしれないじゃないですか」
「そのとおりです」
「予知というのはむずかしいんですか?」
「むずかしいんです。本当にわからない。だからどの火山も危ないとしかいえない。戦後最大の被害を出した御嶽山の噴火だって予測できたらよかったと思うけど、それもできなかった。桜島が噴火すると記者会見を開いて警告して、噴火しなかったこともある」
「うーん……。どうしてそんなにむずかしいんですか? 天気予報みたいにはいかないのかなあ」
「天気予報は割と当たりますね。なぜかというと、それは大気の運動方程式がわかっているから。でも、地下で起きていることの方程式はまだないんです。だから僕らは前兆で予知をしようとしてきたんですが、この20〜30年でそれも当てにならないということがわかってきた」
「えええ……予知の壁が」
「そう。昔はトンネルのなかから光が見えた気がしたんです。でも今はその光が消えちゃったという感じ。正直、八方塞がりなんです」
「そうなんですか……」
「もちろん、予知を諦めたわけではありません。ただ、残念ながら、それが地球物理学者として、世界中のあらゆる火山をめぐって研究をしてきた自分の現在地です」
地球を知ろうとすること
「地球ってまだまだ謎がいっぱいなんですねえ。ところで、島村さんが専門とされている地球物理学というのはどういう学問なんですか?」
「地球のなかがどうなっているかを調べ、それがこれからどうなるかということを考える学問です。僕は地球そのもの、人間が生きる舞台としての地球がおもしろいと思ってこの学問を始めました」
「へええ。ダイナミックだなあ」
「特に僕が研究を続けてきた火山は、地球のなかでもっともダイナミックなものです。地球が生きて動いている証拠ですから、それを研究することは危険もあるけれどとてもおもしろい」
「いやあ、そうでしょうねえ」
「でも今、日本ではこの学問を扱う大学も少なく、その裾野が非常に狭くなっているのです。これは学問としては非常によろしくない」
「火山大国ならもっと発展してもよさそうな学問なのに、どうしてですか?」
「それは、たまたま日本人がこの100年くらいの間に大きな噴火を経験していないこともあるでしょう。災害や地球のことについて学ぶよりも、経済発展のために目に見えて役立つことを学ぶほうが優先されてきた現実もあります」
「ああ。差し迫って必要な学問ではないと考えられてきたと」
「でも、先ほどお話したように、火山はこの世の中のあらゆることにつながっています。そして、いつかかならず噴火します。この学問が今すぐには役立たなくても、それが数十年後に役立って人類を救うということだってあるでしょう」
「はい。そうなってほしいです」
「地球物理学は、人類がこの地球上で生き続けるための学問です。46億年という壮大な歴史を持つこの地球をより深く知ろうとするこれからの知性が、噴火予知の未来を切り開いてくれることにも期待しています」
まとめ
いつ噴火するのかわからない多くの火山とともに生きることを定められている日本人。火山による経済損失は世界一といわれているけれど、なくなって悲しいのはお金じゃなくて命です。
自分が住んでいるところにはどんな火山があって、それが噴火した場合にはどのようなことが起こりうるのか。日頃から防災に対する意識を持つことはもちろん、いざというときのために自然のなかで生き抜く知恵を蓄えておくことも大切かもしれません。
地球物理学者・島村英紀さんの『火山入門 日本誕生から破局噴火まで』は、日本人なら誰もが知っておきたい火山の知識が詰まった一冊。いつかの日に備える気持ちで、まずは「足元」の脅威を知ることからはじめてみてはいかがでしょうか。
ではまた!
書いた人:根岸達朗
ライター。発酵おじさん。縄文好き。合気道白帯。ニュータウンで子育てしながら、毎日ぬか床ひっくり返してます。メール:negishi.tatsuro@gmail.com、Twitter ID:@onceagain74/Facebook:根岸達朗